調理器具の豆知識 フライパンカバーで光熱費を節約 鍋やフライパンでお湯を沸かすとき、ちゃんと蓋を使っていますか?みそ汁やゆで卵を作るときなどのちょっとした調理の時は、ついつい面倒で鍋に蓋をしないという方も多いと思います。ですが、蓋を上手に使う事で、光熱費の節約になります。蓋を使わないと、熱... 2023.06.13 調理器具の豆知識
調理器具の豆知識 フライパンの素材について こんにちは。久保店長です。今日は料理にはかかせないフライパンの素材についてのお話です。フライパンに使われている素材は色々あるけれど、どれを選べば良いのか分からない方、どれにしようか迷っている方への判断材料になればと思います。フライパンの素材... 2023.04.18 調理器具の豆知識
調理器具の豆知識 フライパンのガス火専用とIH対応 現在、ご家庭で使用されているフライパンは、アルミ素材で表面をフッ素コーティングされているものが一般的です。マーブルコートやダイヤモンドコート、テフロン(デュポン社の商標)と呼ばれているものもフッ素コーティングの事をさします。こうした一般的な... 2022.08.22 調理器具の豆知識
調理器具の豆知識 エラストマー製まな板の特徴 こんにちは。久保店長です。まな板の素材は、木製かプラスチック製が一般的ですが、近年ではエラストマー製のものが人気です。エラストマーとは、ゴムのように弾性をもつ柔らかい素材のことを言います。エラストマーのまな板は、吸水性が無く水が染み込むこと... 2022.04.12 調理器具の豆知識
調理器具の豆知識 計量スプーンのサイズ こんにちは。久保店長です。今回は計量スプーンのサイズについての話です。3サイズが束になった計量スプーン、私も便利で活用しています。このようなタイプの計量スプーンです。この計量スプーンのサイズ、正しく把握されてますか?料理レシピのサイトや本を... 2022.03.31 調理器具の豆知識
調理器具の豆知識 刺身包丁と柳刃包丁の違い お刺身をつくる際に使う包丁ですが、「刺身包丁」と言う場合と「柳刃包丁」と言う場合があり、どう違うの?と思った方も多いと思います。その違いについてご説明します。どちらも包丁の種類の名称ですが、「刺身包丁」とは大きく分けて「柳刃包丁」と「蛸引き... 2022.03.10 調理器具の豆知識